2012年10月29日月曜日

2012年10月 年金アドバイザー3級 シモムーの解答 基本知識問題

年金アドバイザー(年アド)試験を独学で研究しているシモムーです。

2012年10月28日の受験お疲れ様でした。
銀行業務検定協会のホームページによると、

「第123回銀行業務検定試験(2012年10月28日(日)実施)の正解につきましては、10月31日(水)17時より銀行業務検定協会ホームページにて発表いたします」

とのこと。もうしばらく待てば正解が発表されるとのことですが、待てないという方に、私の解答を今回と次回の記事に分けて披露いたします(正解しているとは限りません。悪しからず)。

今回は基本知識問題について選択する際の私の内なるつぶやきと一緒にご紹介していきます。

1 (2)
さすがに出生率1.5は上回ってないっしょ

2 (3)
2年くらい前に50%切ったよね・・

3 (5)
来ました。いつもの誤りを作るケース

4 (4)
障害年金も収入に入っちゃうよね。その場合は180万円だったっけ・・

5 (5)
これもお約束どおり

6 (5)
遺族基礎は免除されないねぇ

7 (2)
本人と配偶者でしょ

8 (1)
こいつもいつもの論点か。

9 (4)
ん?死亡喪失は初めての出題か?まぁ翌日だけど

10 (5)
月末退職は被保険者期間が退職月まであるから徴収される

11 (2)
9月から8月までだよね。確かに10月の給料から変動があるけど。

12 (2)
今回の共済は楽でよかったなぁ

13 (3)
翌月だよね

14 (2)
障害もらってたら繰り下げ不可

15 (5)
脱手は昭和36年3月以前はカラ期間にならないんだよね

16 (4)
やっぱり、振替加算は「正しい」肢か。なぜだろう・・

17 (2)
女性は定額部分が64歳から出ますね

18 (5)
うーむ。これ以外は正しいな

19 (4)
25年ってアンタ・・・。

20 (3)
またお約束ですね。

21 (4)
そんな老基じゃあるまいし。

22 (2)
遡れればいいけどね。通説では出生しないと「人」の扱いにならないから理論上遡りは不可能。

23 (4)
35歳か。紛らわしいね。

24 (5)
夫を早くに無くすと良いことないんだなぁ

25 (4)
障害厚生、障害厚生・・・無い・・。じゃ、障害共済

26 (5)
おぉ、遺族基礎と読み違えそうになった

27 (4)
誕生月でしょ。受給権発生にからんだ通知じゃないんだから。

28 (4)
うーむ。「実施時期は問わない」ってそんなの出さないでよ。65から70はさすがにないんじゃない?

29 (3)
20もあったか?

30 (4)
確定給付の出題は初めてじゃないかな?でも答えはこれでしょ。