2014年3月2日日曜日

2014年3月向け 年金アドバイザー2級 個人的アドバイス 第15回最終回 受験後の感想

年金アドバイザー(年アド)試験を独学で研究しているシモムーです。

私も本日寒い中受験して参りました。

正解が出ていないので私の感想に基づいたものですが、1問ずつ検証してみたいと思います。自分の答えを晒すのはちょっと怖いですが、私の答えも紹介しながらいってみましょう(もちろん正解しているとは限りません)。

全体的な印象

ここ3年位の中では難易度が低かったのではないかと思います。毎回見直しの時間が無いほどギリギリだったのですが、今年は20分位余りました。言葉を埋めれば解答できる問題が昨年より多かったからかもしれません。

第1問 改正知識

これだけで1問作ってくれるのはありがたいです。こういう問題で点数を稼がないと後で苦しくなります。

内容は暗記していれば大したこと無いものでした。

解答内容:省略

第2問 老齢基礎年金

加入歴が昨年よりも少なくその分解きやすかったと思います。大変だぁと思った2012年(9項目)に比べて7項目しかありませんでしたので。

月数の数字と年金額、増額方法はいつものベタな出題でした。

悩んだのが(3)の繰下げの計算で100円単位にする前の数字を使うのか、100円単位の処理後の数字を使うのか悩んだ挙句に前者で計算したことです。間違っているような気もします。

(1)300、120、48
(2)612,700円
(3)1,041,600円
(4)省略

第3問 雇用保険と低在老

基本手当・高年齢雇用継続給付と在老とをミックスさせた問題でした。たぶんこういう設定は初めてじゃないかと思います。

悩んだのが(4)の所定給付日数が150日ではなかったこと。「150日しか出ません」と言い切ってしまったことが後悔のタネです(そんなことを言いながらも自分は120日と書いてしまいました)。

(1)105,000円、250,000円、37,500円、67,500円
(2)29,250円
(3)在老停止+12,000円
(4)120、5

第4問 本来老厚と高在老

なんかすっきりしない数字の答えになってしまったので間違っていそうな気配です。ただ、問われていることは特に難しくはないと思います。

一瞬悩んだのが(4)の妻の手続き。振替加算関係か?と思ったのですが、多分種別変更で間違いないと思います。

(1)97,508円
(2)110,000円、545,000円、97,500円、53,058円
(3)1,415,200円
(4)1号への種別変更、C夫が2号でなくなるから

第5問 経過的な繰上げ支給の老齢厚生年金

予想通り一繰りが消えてこちらの繰上げが出題されました。生年月日まで予想通りなので怖いくらいです。

ブログに書いたことで自分も勉強になりました。

(1)老齢基礎年金、0.5、61、65
(2)1,630,200円
(3)加給年金がつく

第6問 障害給付

今年の障害給付は設定が面倒な問題でした。保険料納付要件は書いていて手が疲れます。

1.25倍や300月みなしは忘れずに反映させたつもりですが検証していたら間違え発見。障害認定日の月までで計算するのを忘れてしまいました。

例年だと障基と老厚の組み合わせが答えのはずですが、今回は障基・障厚の方が高いのでは?って感じです。

(1)省略
(2)1,421,100円、ミス
(3)障基・障厚、ミス

第7問 遺族給付

妻が30歳前という設定は初めてだと思われます。若いのに大変だと同情しながら解答しました。

不安なのが(3)です、亡くなった人の特老厚から遺族厚生を算出させるというのがイヤらしい問題です。

(1)省略
(2)婚姻、受給権発生から5年経過
(3)1,757,100円、351,600円、700,000円
(4)省略

第8問 企業年金

2013年(去年)とほぼ同じ形式です。5分位で片付けて終わりです。

解答内容:省略

第9問 ねんきん定期便

定期便問題は記録問題に絡んだものは出ないと思っていましたが、ありがちな質問に対する解答を求めるという年金相談にありそうな実務的な問題が出ました。

ただ、それほど難しい内容ではありません。計算問題に比べたらよっぽどラクです。

解答内容:省略

第10問 税金

2年連続で源泉徴収問題が出ました。相変わらず退職一時金関係の問題が出ています。

健保の保険料を計算させるという問題は初めてじゃないかと思います。

(1)3,250円、15,000円、
(2)28,168円
(3)50,000円

以上、長きにわたりご覧になっていただきありがとうございました。合格していたらまた来年もアドバイスしたいと思います。


(2015年1月15日追記)
・合格していましたが今年は忙しいので新しい記事は書きません。