年金アドバイザー(年アド)試験を独学で研究しているシモムーです。
毎年1月と8月になると、受験申込の受付が開始される年金アドバイザー試験。
「受験申込の注意点を教えて下さい」
とたまに聞かれます。
何に注意したら良いでしょうか。
今回は受験申込に関して
- いつ申込する?
- どこで受験する?
- どのように申込する?
といったことをアドバイスをしてみます。
少し前まではこんなことを考えていました。
「あまりに早くに申込をしてしまうと席が前の方になってしまうのではないか」
これまでの経験上、受験時に席が後ろになると精神的に余裕が生まれました。
前だとみんなに後ろから睨まれているようで、どうも落ち着かないんですよね。
また、前後左右に受験者がいないとラッキー。
のびのびと受験できます。
しかし。
よく考えてみると、これは自分ではどうすることもできないこと。
運しかありません。
受験環境についてはもう諦めるしかないんです。
ですから、
いつ申込をするかと言われれば、
さっさと申込をして運を天に任せる
しかないですね。
ですので私は人里離れた会場を目指します。
以上です。
1 いつ申込する?
少し前まではこんなことを考えていました。
「あまりに早くに申込をしてしまうと席が前の方になってしまうのではないか」
これまでの経験上、受験時に席が後ろになると精神的に余裕が生まれました。
前だとみんなに後ろから睨まれているようで、どうも落ち着かないんですよね。
また、前後左右に受験者がいないとラッキー。
のびのびと受験できます。
しかし。
よく考えてみると、これは自分ではどうすることもできないこと。
運しかありません。
受験環境についてはもう諦めるしかないんです。
ですから、
いつ申込をするかと言われれば、
さっさと申込をして運を天に任せる
しかないですね。
いろいろ考えていてもしかたありません。
2 どこで受験する?
人によっては、
「交通の便が良いところで受験する」
「とにかく近いところで受験する」
と聞きます。
受験会場について、あんまり考えていないかもしれませんが、私は結構重要な要素だと思っています。
本来の力を発揮するためには受験環境が重要だと考えるからです。
そのためには、
できるだけマイナーな会場で受験する
ということを私は心がけています。
まず、
大きな会場になると、人が多くなります。
人が多くなればその分、トラブルの可能性が高まります。
また、
知り合いに会いたくないんです。
会えば必ず内容がどうだったのかの話になります。
終わった後ならいいですが、試験途中だと迷惑です。
ですので私は人里離れた会場を目指します。
3 どのように申込する?
インターネットでカード払い。以上です。
過去問集の巻末には郵送での申込方法も記載がありますがこれを利用する理由がよくわかりません。
ネット環境がない人のためでしょうけど。
団体受験の方は関係無いですね。
まとめ
合格に近づけるためには受験環境がベストであること。
ただし、
それは運に左右されるもの。
でも、
運をたぐり寄せるという意味合いで、私はマイナーな会場を選びます。
ネットでさっさと申込を済ませて、環境は運に任せましょう。