改めまして、2015年秋の3級試験受験された皆さん、お疲れ様でした。
さて、私がどういう解答をしたか、今回も恥を忍んで晒してみたいと思います。
例のごとく、合っているかどうかはわかりません。
仮にいま、ミスを発見してもそのまま公開しています。
それが私の実力ですから。
それではいってみましょう。私の解答とその時の私の心の叫び(選んだ理由)となります。
- 2 「1.4」なんとかだったはず。
- 5 離婚分割出してきたのは初めてじゃないか?
- 5 (一番悩んだ問題 2と5で迷う)確か2は108兆円で正しい。5も約4000万人だったから正しい。うぉーどっちだー。(保留にして後回し)→(1時間後に見直しして思い出す)。あぁ!108兆は社会保障給付だった!
- 1 3割か2割しかいないっつーの。
- 2 やっぱ出たね65歳以上で2号卒業
- 1 やめとけ。絶対追い返される
- 1 いーじゃん。誰が払っても。
- 3 世帯主は無関係
- 5 「当初」からって遡るわけ?
- 5 出た!秋は「被保険者期間」
- 3 へぇー。1問で出してきたか。
- 4 被保険者負担分のみっていつの話だよ。
- 1 なぜだ?なぜボーナスを答えにしないんだ!
- 4 理事長がねぇ・・。
- 2 お?1はこんなところで出してきたか。
- 3 出た!60歳以上65歳未満
- 3 振替加算出る人は繰下げってあんまり意味ないよね。
- 2 やっぱ、「1年以上」で出してきたか。
- 2 150だったはずだが・・。
- 1 出たね。3級。
- 4 そんな、気の毒じゃない。
- 3 じゃ、ずっとサラリーマンやってろと?
- 2 秋は「一定額」
- 2 フフフ。やっぱね。
- 2 40歳は中年か・・。
- 3 チッ。
- 4 忘れずに死亡一時金もらっとく。
- 2 なりません。
- 2 4はいくらだっけ?他の企業年金ないならもっと高かったはず。
- 1 加入者も出せたような・・。
- 4 確かに「保険料の納付の有無」にかかわらない。
- 5 28は61だ。
- 4 間違い指摘してくれたSさんありがとう。俺、やったよ!
- 4 どう計算しても108.4%になるんだが・・。
- 5 これ、1を選んだ人はむしろ知識がありそうな感じだけど。
- 3 マークの時間入れて10秒は必要。
- 4 57500だと思う。
- 4 実務でも多いんだよね。14400円停止。
- 4 やっといてよかったな。
- 2 61歳で出してきたかぁ。
- 1 ごめん。長女よ。
- 1 足し算通り。
- 4 これ、事例、必要ないのでは?
- 2 やっぱ事例、要らないって。
- 5 え?受取機関変更届になるんだ・・。
- 4 出たな1日生まれ。「保留」って言い方が気になるが、「アドバイス」であれば間違ってないかも。
- 1 うーむ。10月末で退職なら、こりゃぁできる。
- 3 くぅ。なぜ任継を出す。
- 1 2で割る。
- 5 多分これだと思う。
さて、ここで1つ疑問に思いました。
今回は名前だけはカタカナで書いたけど、受験番号はマークしていない(というか、マークシート左側は完全無視)。
ま、まさか・・・。
・・・もしかしたら落ちたかもしれません。
それでは、皆さんの合格をお祈りしております。