本日の試験お疲れ様でした。
簡単に私の感想をまとめてみたいと思います。
3級
いつもよりかは簡単だったかなと思いました。基本知識問題は今回もいつもと同じ難易度・形式でした。
確定拠出年金はちょっと肩透かしでしたけど。
技能応用は個数で答える問題が在老以外は無かったのが簡単だったと感じる要素です。
ただ、問31・32は相変わらず嫌な問題で、これだけは長考させられました。
2級
難しかったです。原因は過去問ではきかれたことが無い様な出題が結構あったからです。
今、思いつく限りでは高額療養費とか、未支給年金の金額の計算とか。
落ち着いて考えればなんてことはないのですが、初めて出題されると焦るものです。
最後の遺族厚生年金の併給調整はかなり準備したのですが、結局答えが出ず・・。
近年まれにみる難易度だったと思います。たぶん合格率は20%前後くらいじゃないかと。
お知らせ
3級に関しては、3月6日(月)21時よりライブ配信で各問につき、なぜその選択肢を選んだかの私の答えを公開します。本当は記憶が鮮明な本日のうちにやりたいのですが、これから飲み会がありましてすみません。
ライブ配信を楽しみにしていてください。
また、このブログ・みんなのねんきんフェイスブックページでお知らせします。
■■ 【みんなのねんきん】Facebookページ ■■
気になる年金に関連したニュースを発見次第随時シェアしています。
新聞記事から厚労省のプレスリリースまで、あなたの日頃の勉強に役立ちます。
フォローはこちらから
↓
https://www.facebook.com/minna.no.nenkin/